設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

雑誌詳細

初等教育資料

  • 購読状況中止

[巻数]2025 [号数]3 [通巻番号]1057

  • 巻数2025
  • 号数3
  • 通巻番号1057
  • 刊行年月日2025/04/10
特集記事
  • ▼特集Ⅰ
    学級経営の充実
    006 論説1 子供の発達を支える視点に立った生徒指導と学級経営●宮古紀宏
    010 事例1 幼児一人一人が育ち、集団が育つための働き掛け●吉野由希子
    012 事例2 入学当初の学級における生活づくり―幼児期の経験を引き出し、「やりたい!」を実現するスタートカリキュラム―●安樂汰樹
    014 事例3 中学年4月当初の学級における生活づくり―「3年生になって」の実践を通して―●北林樹
    016 事例4 高学年4月当初の学級における生活づくり―「どうぞよろしくの会」の実践を通して―●三品弘城
    018 事例5 4月当初の学級における生活づくり―特別支援学級の取組―●久野優
    020 論説2 協働的な学びの中にある人間同士のリアルな関係づくり●髙旗浩志
    024 事例6 教科担任制の強みを生かした教師と子供のリアルな関係づくり●神谷直典
    026 事例7 複式学級における子供同士のリアルな関係づくり―社会とつながる「本物の学び」を通した複式学級の関係づくり―●永倉大樹
    028 事例8 多様な学びの場における子供同士のリアルな関係づくり―興味・関心から始まる活動を通した関係づくり―●渡邉美佳
    030 論説3 多様な背景をもつ子供も集団への所属感をもてる学級づくり●梅田真理
    034 事例9 学習や生活に困難さを抱える子供も学級への所属感を高める工夫―自分の思いや考えを「ととのえ」、表現できる子供の育成―●坂田由佳子
    036 事例10 日本語の習得に困難のある子供も学級への所属感を高める工夫―互いを認め合い、安心できる居場所づくり―●齊藤智英
    ▼特集Ⅱ 家庭
    家庭科における問題解決的な学習の授業づくり
    042 論 説 家庭科における問題解決的な学習のポイント●熊谷有紀子
    044 座談会1 家庭科における問題解決的な学習の授業づくりで大切にしたいこと●水野靖志×石渡美穂×渡瀬典子×熊谷有紀子
    050 事例1 家庭科における問題解決的な学習の授業づくりで大切にしたいこと~子供が「家族の一員として」の思いをもつ【仕掛け】~●鈴木紀子
    054 座談会2 家庭科における問題解決的な学習の授業づくりから学んだこと●𠮷田みゆき×笹嶋京子×影山葉子×熊谷有紀子
    060 事例2 家庭科における問題解決的な学習の授業づくりから学んだこと~「生活を豊かにするための布を用いた製作」の授業づくりを通して~●𠮷田みゆき

    002 巻頭言・子供と教育 地域と共にある学校づくり 竹原和泉
    038 教育の扉 食べずに測る食品の美味しさ 粉川美踏
    ▼連載
    001 話題 自分の役割●小倉勝登
    064 子供が輝く学校づくり ふるさとに学び、ふるさとに生きる子供の育成~「社会に開かれた教育課程」の創造を通して~●深澤秀興
    066 指導主事アイ 「指導」より「伴走」 教師に寄り添い主体性を大切にした指導・助言を●金見春花
    068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ これからの世の中を生きる子供のためにできること~今までの授業を変えてみよう・教師の仕事を変えてみよう~●岩本幸子
    070 特別支援教育 特別支援学級における学級経営の充実―新年度のスタートに向けて―●加藤典子
    ▼幼児教育
    074 [シンポジウム]幼児教育・保育の質の向上に向けた地域における連携体制の構築・展開・発展●文部科学省幼児教育課
    ▼教育ニュース
    084 ペルー共和国と日本のつながりから考える多文化共生教育
    ▼通巻目次
    086 令和6年度『初等教育資料』通巻目次

所蔵事項

  • 登録番号5011783
  • 請求記号Z3
  • 所蔵館本館
  • 配架場所雑誌架
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 雑誌名ヨミショトウキョウイクシリョウ
  • 分類記号Z3
  • 編著者文部科学省教育課程課幼児教育課編
  • 編著者ヨミモンブカガクショウ
  • 発行頻度月刊
  • ISSN04465318
  • 出版地東京