一覧へもどる
雑誌詳細
- 特集記事
-
- ▼インタビュー
変化する社会のなかで社会福祉法人が向かう先―地域ニーズへの対応と経営のあり方
慶応義塾大学経済学部 教授 駒村 康平
社会福祉法人みかり会 理事長、本誌編集委員〔聞き手〕 谷村 誠
▼対談
社会福祉法人が地域のニーズに応え続けていくために
社会福祉法人堺暁福祉会 理事長 宮田 裕司
日本福祉大学 学長、本誌編集委員 原田 正樹
▼レポートⅠ
一歩ずつ未来へ向けて―社会福祉連携推進法人リガーレのあゆみ
社会福祉法人六心会 理事長 堤 洋三
▼レポートⅡ
災害支援の視点からも地域ニーズをとらえて取り組む
社会福祉連携推進法人ジョイント&リップル 事務局長 木村 准治
▼レポートⅢ
異なる種別の社会福祉法人、合併への挑戦
社会福祉法人奥州いさわ会 理事長 藤田 春芳
▼レポートⅣ
人口減少時代の持続可能な地域をめざして―社会福祉協議会と社会福祉法人の法人合併
社会福祉法人海士町社会福祉協議会 事務局長 片桐 一彦
【グラフ21】
被災を乗り越え、戻ってきた安心の日々
埼玉県/社会福祉法人キングス・ガーデン埼玉 特別養護老人ホーム川越キングス・ガーデン
【ウオッチング2025】
子どもたちが健やかに育つつながりを育む拠点に
小児科医、NPO法人郡山ペップ子育てネットワーク 理事長 菊池 信太郎さん
<ひと時間>『小右記』
<視点 これからの社会福祉の展望>障害者雇用のこれから
<FUKUSHIを創る>路上での支援から幅を広げ、新たな制度とコミュニティに
<福祉はまちづくり>新たな価値を創造し、就労機会の創出と地域づくりに挑む
<実践マネジメント講座PART1安全・安心に働ける職場づくり>
カスタマーハラスメントへの対応:介護事業での対応を視野に入れて
<実践マネジメント講座PART2福祉の職場ですすめるDX>福祉法人経営とDXの関係
<実践マネジメント講座PART3経営者のコンピテンシー>コンピテンシーが発揮される組織をつくる(後半)
<出会いと発見:実践の扉I>高齢者こそ地域福祉の担い手に:スタートを支える学びの場
<出会いと発見:実践の扉II>すべての子どもに笑顔を:“魔法の力”を地域に肥後れる駄菓子屋(奈良県/まほうのだがしやチロル堂)
<ありのままの自分を:当事者の想い 摂食障害と伴走し、生きづらさと向き合いながら自分の物語を語り直す
<知っておきたい福祉の基礎知識>子どもの声を聴くとは
<Q&A福祉の職場のコミュニケーション>有意義な会議のすすめ方
<グローバル時代の海外福祉事情>デンマークの認知症支援②Byhsetの事例からみる認知症ケアの実践
<発見!福祉で輝く人>異業種での経験を活かしつつ新たな職場で人の役に立つ楽しさを実感
<福祉のお仕事あるある>保育園の風物詩
所蔵事項
書誌事項
- 編著者全国社会福祉協議会
- 編著者ヨミゼンコクシャカイフクシキョウギカイ
一覧へもどる